聞けて 話せる 中国語

(中国語をマスターするための良い方法)



        
              (日本人に合った中国語の学習方法)

 日本人が中国語を学習する際、入門や初級段階では漢字を見てはいけません。
 どうして日本人は“中国語の漢字”を見てはいけないのでしょうか? 中国語の漢字のほとんどの意味は、初級の日本人学習者でも見た瞬間的にだいたい理解します。音読すればなんとなく読めた気にもなります。この漢字を理解するところが、日本人の中国語学習における挫折の原因となる大問題を孕んでいるところなのです。

 アメリカ人は、中国語の文字をみてもチンプンカンプンですから、学習はもっぱら中国語の音の記憶から入ります。日本人の学習者とまったく違います。
 日本人の脳は中国語の文字(漢字)を“言語情報”と判断します。もちろん、中国語の音も“言語情報”と判断します。この同じ“言語情報”が、日本人の中国語の音の記憶に大きな障害をもたらします。中国語の音と文字の“言語情報”が同時に脳に入って来た時、私たちの脳はどのような働きをするのでしょうか? 脳は、同じ言語情報ならわかりやすい方だけを、脳の「中央情報処理部位」にもって行きます。そして、「意識」から「短期記憶」に運ばれます。


 脳の「中央情報処理部位」に同じ“言語情報”である中国語の「音」と「文字」が同時に入ってきた時に、脳は良くわかる方の“言語情報”を上の「意識」に運びます。私たち日本人にとっては誰でも漢字の方がわかりやすい“言語情報”だと判断するでしょう。結果的に中国語の文字である漢字はどんどん意識を通じて短期記憶に入って行きますが、わかりやすいと判断されなかった中国語の音は無常にも廃棄されるのです。廃棄された中国語の音はもちろん記憶されません。
 中国語学習の初期の段階では、漢字を見ながら中国語の音を聞くことはしてはいけません。

 この地球上で漢字を理解するのは中国人と日本人だけです。ですから日本人が中国語を話せるようになることは、アメリカ人がラテン語やドイツ語を短時間に習得できるのと同じように短時間に習得できるはずなのです。それができていないのは学習方法を誤っているからです。聞く力をつける最良の方法を知ることこそ、中国語が「聞ける」「話せる」早道となります。
 




(人は学習の考え方を手に入れたら、頭が良くなる動物です)


   
 中国語の音を確実に記憶させる重要なオウム返しについてすでにお話しています。
 音の記憶は「耳」→「言語中枢」→「中央処理」→「意識」→「短期記憶」→「長期記憶」とプロセスを踏みます。長期記憶は一生保持されるの記憶です。

 どのように学習すればより多くの中国語の音を長期記憶に到達させることができるのでしょうか? 漢字を読んだり書くことのできる日本人には、中国語の記憶行動を阻害するとても重大な問題があります。また脳には、情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における主要な役割を担う[扁桃体]というものがあります。
 [扁桃体]は記憶固定の調節にも関わっています。学習した出来事の後に、その出来事の長期記憶が即座に形成されるわけではないのです。むしろその出来事に関する情報は、記憶固定と呼ばれる処理によって長期的な貯蔵庫(長期記憶)にゆっくりと同化され、半永久的な状態へと変化し生涯に渡って保たれて行くのです。記憶固定の際に、その記憶には調節作用が起きます。特に、学習した出来事の後の情動の喚起は、その出来事の記憶を強める影響を起こします。学習した出来事の後の情動の喚起が強いほどその人の持つ出来事の記憶の保持が強化されるのです。また、[扁桃体]は無意識に他人の心を推測したり、見ず知らずの赤の他人と協力できるなどを作用させることも知られています。まさに人が言語を持ち感情を表し、人との繋がりを保つ肝になっています。したがって、ただ老師についてテキストを読んで必死に覚えようとしても習得は覚束ないのです。
 中国人以外で、地球上で唯一漢字を理解する日本人は、日本人に合った正しい学習方法でこそ短時間に中国語の習得できます。    

 カウンセリングでは、如何に効率良く「短期記憶」から「長期記憶」に音の記憶を移動させるのか、じっくりとわかり易く説明させて頂きます。
 以上のことから、言語の音を覚える為には学習する環境と方法が如何に大切かお分かりになったと思います。

= しっかりフォローの情動作用を助けるレッスン進捗表 =
(レッスン終了後翌日までにお送りします)




 聞くという力は、「聞こえる」「聞く」「聴く」「傾聴」「訊く」の五つにわけられます。
 それぞれ意味 は何を言っているのでしょうか?
  「聞こえる」-- 聞く意志がなくて、ただ耳に入ってくること。
  「聞く」------ 聞く意思をもって聞くこと。
  「聴く」------ 聞く意思をもち、注意して聞くこと。
          乳幼児が母親の声が聞こえてくると、捜し求める行動をします。
  「傾聴」------ 聞く意思をもち、注意を集中して聞くこと。
          言葉の模倣をしたり、言葉による指示に従い行動をする。
  「訊く」------ 自分の聞きたい意思を相手にまで及ぼし、答えを求めて積極的に聞き出す
          こと。「これ、なあに?」と質問をする行動をします。

 子供は「聞く」という力を基礎にして、「話す」「書く」といった行動を生み出します。聞くことで言葉を発達させていくのです。中国語の音を聞いてもすぐに反応できないで、返事を発せられない状態があります。でも、脳は反応しているので、どうしようかと考えます。これは「聞く」の状態であって子供が反応してくれない時と同じなのです。中国語の学習には「傾聴」や「訊く」という力が必要で、レッスンや自習でこれをどのように作り出すかが中国語習得の最大のポイントになります。私たちはこの学習方法をお教えしそれを実践していきます。


 中国語の学習で注意しなければならないことがあります
 先生が発した音を「あっ! そうだ」と思ったり、「あれ?」「えっ!」と疑問をもって聞いて同じ音を声を出して発することです。脳にこの反応がある時 は集中していると言えます。 この作業はCDの中国語の音を聞いても同じことが出来るはずなのですが、CDでの聞き取り練習はいつも同じ調子の音の連続で、しかも学習者の発音の悪いところをまったく直してくれません。変化のない美しい言葉の音の連続で飽きが来ます。調子に変化があるのが言葉なのです。 生身の先生についてマンツーマンで学習する中国語の音には、人間の使う言葉としての温かみ があり、同時に学習中の緊張と集中をもたらし脳の言語中枢の働きを敏感にして記憶をより鋭く深くします。
 同じ中国語の音を聞く時に聞きなれた日本語のしかもひそひそ話の小さな声が耳に入ってきたら脳は聞きなれた日本語に反応します。これは脳の中国語を聞く集中が途切れた時です。中国語の習得にはこの集中して中国語の音を聞くということがとても大切なのです。人は頻繁に集中力を失います。脳は集中力が欠けた時の中国語の音を雑音と判断して言葉の音として記憶してくれません。皆さんにもかつて何がしかの同じようなご経験があると思います。あってはならないのはレッスンの大半を 下手な日本語をべらべらしゃべる中国人講師について学ぶことです。あなたの脳は下手な日本語を聞き取ろうと反応して中国語の音は雑音として廃棄します。 
 中国語の学習でさらに大事なことは指導を教師だけに頼っていてはいけないのです。学校では友達どうしの励まし合いが重要な学習成長用件になります。DX Chinese中国語講座では皆様と同じように時間をかけて苦労して中国語を覚えた私たちスタッフが、うしろから皆様の相談相手となり励ましとなります。このスタッフの働きこそが、皆様の中国語習得を支える大事な縁の下の役目となります。
 私たちの仕事の目標はお客様が中国語を習得されることです。 私たちのスタッフでカナダやニュージーランドで子供の英語学習について研究をしている人達がいます。彼らの言語学習と脳との関係についての研究レポートがあります。一度お読みくだされば、皆様に合ったこれからの中国語学習の参考になると思います。

 私たちがお勧めしている中国語の勉強方法は次のような方々にお勧めです。
  ・初めて中国語を勉強する方(ピンインからしっかりと音を覚えたい)
  ・中国語が読めるけれど聞き取ることができない方
  ・今までに何度か中国語を勉強したがあまり上達していないと感じている方
  ・今受講している中国語講座の教師についてだた読むだけの指導方法に疑問を感じている方


 
大木がお待ちしています

dxchinese1@gmail.com


Copyright 2013 DX Chinese